
そうか。これだ。2つのプレーを見て、浦和戦後に攻撃の考え方について長谷部監督に尋ねた際に返ってきた言葉を思い出した。
「単発にならないように自分たちの攻撃に厚みを持たせるということが大事です。ゴールに対するダイレクトプレーは常に狙っているので、それは継続しながらということになりますが、これは矛盾しているようで難しいんですけれども、ポゼッションし始めると点数が取れなくなります。気持ちは良くなると思うんですけれど、見ている方も『ボール繋がっている』『攻撃している』ということで、多分、気持ち良くなると思うんですけれど、その気持ち良さとゴールが取れるか取れないかのところは別物で、常にダイレクトプレーを狙っているというのがスタンダードだと思います」。
23分、自陣深くで前寛之がセカンドボールを回収。志知孝明を経由し、パスを受けた田中達也は迷わず縦パスを入れた。ライン間に降りた山岸祐也はワンタッチで前寛之へ。前向きに視野を確保していたキャプテンは相手の背後の広大なスペースへパスを送り込む。田中達也が猛然と走りこむ。勢いを落とさず、左サイドの深い位置からダイレクトパス。そこに颯爽と現れたのは山岸祐也。丁寧に右足のインサイドキックでゴールに流し込む。鮮やか。見事。これが先制点であり、この試合の決勝点となった。
これには伏線があった。さかのぼること約1分前。自陣深くから田中達也が山岸祐也へとボールを預けると、すかさずフアンマへ縦パスを入れる。ワンタッチで落としたボールを中村駿はダイレクトで相手の広大な背後のスペースへ。そこに走りこんだのは田中達也。中央への折り返しはできずに、シュートまでは至らなかったが、パス5本と手数少なく、ゴールに迫ることができていた。
その再現VTRを見るかのように訪れたゴールシーン。要したパスは6本。手数を掛けずにゴールに迫る。長谷部アビスパの根底にあるチームとしての考えを実現するために各選手に意識づけされた「ダイレクトプレー」。各選手の技術、視野の確保、コンビネーションが綺麗に結実し、まるでそれは「結晶」の如く輝いていた。
チーム全体で連動してボールを奪い、危ない場面は全員で身体を張ってゴールを死守する。現時点でJ1最少失点。リーグ戦でも上積みを続ける持ち前の堅守。今、アビスパに求められるのはそれを勝利に結びつけることだ。そのためにどうゴールを奪うか。ショートカウンターだけに頼らずに自陣から意図した形でボールを運び、狙いとする攻撃の引き出しを増やすこと、精度を高めることが必要とされている。もちろん、相手の強いプレッシャーもある。簡単に繰り返すことはできない。それでもこの試合で強豪鹿島相手にチャレンジし、ゴールという結果を得たのは今後を見据えても大きい。
180分の戦いはまだ半分を終えたばかり。第2戦が行われるカシマスタジアムでのアウェイの戦いは当然難しくなる。それでも質の高い「ダイレクトプレー」を数多く見せた時、ゴールは近づき、6年ぶりのベスト8への道が大きく開かれることになる。そして、それはリーグ戦で数多く勝利を積み重ねることへの合図にもなる。
[武丸善章=文/中倉一志=写真]
- 関連記事
-
-
【無料記事】【武丸の目】悔しい敗戦も次への糧。新たなチャレンジに必要不可欠な戦う姿勢とチームとしての絵の共有 2022/07/04
-
【無料記事】【武丸の目】なでしこリーグ観戦記:今シーズン2度目の連勝に導いた堅守。統一され始めた「リスク」の考え方 2022/06/15
-
【無料記事】【武丸の目】6年ぶりのYBCルヴァンカップベスト8へ。鮮やかな決勝点を生んだ「ダイレクトプレーの結晶」 2022/06/07
-
【無料記事】【武丸の目】アタッキングフットボールを上回った「盾」。21年ぶり横浜FM撃破を呼び込んだ「二段構え」の守備 2022/05/23
-
【無料記事】【武丸の目】新たな息吹到来!逆転勝利を引き寄せた北島祐二の抜群の存在感 2022/04/25
-