
[中倉一志=取材・文・写真]
「J2優勝、J1昇格」とアビスパスタイルの確立を目標にスタートしたアビスパだが、第14節を終えての順位は21位。新たにファビオ ペッキア監督を招き、新たなチームで、新たな戦術の構築を目指すチームが完成するには、それなりの時間が必要だとは思われたが、ここまで下位に低迷するとは予想外だった。チーム始動日から密度の濃いトレーニングが行われているが、アビスパが志向するサッカーは、いまだに試合で見ることができない。なぜそのようなことが起こっているのだろうか。
- 関連記事
-
-
【中倉's Voice】苦しい状況の中で自分自身とどこまで向き合えるか。アビスパに問われているのはプロとしての自覚と責任 2019/05/26
-
【中倉's Voice】互いにとっての「当たり前」が「当たり前ではない」状況の中で、イタリアと日本をいかに融合させるか 2019/05/25
-
【中倉's Voice】アビスパが目指すサッカースタイルとは何か。それは宮崎キャンプと日々のトレーニングの中にある 2019/05/22
-
【中倉's Voice】リアクションサッカーからアクションサッカーへ。変わらぬアビスパスタイルの確立を目指す戦いが始まる 2019/02/23
-
【中倉’s Voice】セカンドステージの始まり。アビスパのフィロソフィ、DNAをベースにアビスパスタイルの確立を目指す 2019/01/09
-